ニュースレター「信頼のできる翻訳会社とは」を掲載しました。

信頼できる翻訳会社の選び方

翻訳会社の選択で重要なのは「どのような翻訳を提供しているか」と「信頼できる会社なのか」の2点です。品質は翻訳工程の確認である程度の判断ができます。又、会社案内が存在しない会社とのご契約はお勧めしておりません。

どのような翻訳を提供しているか

一体誰が翻訳しているか
(1)AIの自動翻訳
(2)英語の専門家の翻訳
(3)専門分野での経験者
(4)背景知識をもつ翻訳者

どのような作業工程なのか
(1)日英翻訳は欧米ネイティブ
(2)英日翻訳は日本人
(3)欧米ネイティブ+日本人
(4)校閲作業の有無

ご希望の作業はお客様により様々です。又、翻訳者や作業工程は価格にも関係するので、一概にどれが良いとは言えません。一般的には「校正済みの日本語」であれば「日本語の読める欧米ネイティブ翻訳者」が有利な場合もあります。

日本語が未校閲の場合、行間を読む技法が必要になります。この様な場合は欧米ネイティブ翻訳者に期待できません。又、AI翻訳も行間を読めません。日本人が英訳(基本訳)をして欧米ネイティブが校閲する方が良い場合もあります。

信頼しても問題のない会社なのか

会社案内は存在するか
(1)会社案内は存在しない
(2)創業年月日の記載がない
(3)資本金の記載がない
(4)外資で日本拠点の記載がない

取引実績はあるか
(1)取引先が存在しない
(2)取引先が少ない
(3)分野別に明記されている。
(4)会社の取引先として記載。

ところで皆様は「法人生存率」って言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか?
これは会社が設立されて何年、継続して営業できるかという、いわば会社の寿命です。

創業5年後には85%が廃業
10年後には94%が廃業
20年後には99.6%が廃業
という国税庁のの調査がありますが・・・お陰様で弊社は創業22年目を迎えようとしています。

企業数4000社と言われる翻訳会社の多くが創業10年未満であるのは何故でしょうか?ほとんどの会社が小規模であるのも一因かもしれませんが、余程の魅力がない限り、その継続が困難であることは「法人生存率」からも明らかです。

(1) ご依頼先は創業10年以上の法人の中で検討するのが失敗しないコツです。創業20年を超えるの優良企業であっても、翻訳部門は「わずか数年の経験(翻訳会社を買収済み)」という例もありますので・・会社案内のご確認をお勧めします。

(2) 日本法人の中で検討するのが安全といえます。外国法人なら日本法に拘束されませんので、宣伝も品質も日本の常識から逸脱するので評価が難しくなります。海外法人も日本語ウエブサイトで日本に存在するかのように営業しています。

美辞麗句にとらわれず、事実のみで、ある程度の選別ができる方法としてご参考になれば幸いです。

株式会社 ドルフィン 代表取締役 小笠原壽男